Nakai Masakazu Bibliography

Wikipedia / CiNii / SEP / INALCO /

This article provides a comprehensive list of publications by Nakai Masakazu and relevant scholarly texts on his philosophy. Primary Sources are listed in accord with the years of their publications. When there is any translation of Nakai’s works in western language(s), we have indicated it with an asterisk (*). Secondary sources will be presented in two sections: the first gives the list of monographs and the second gives an overview of articles and book chapters. Each section has two subsections: one gives the list of available translations of the primary texts and another gives the list of scholarly articles. The secondary sources are presented on the following order: Japanese, English, French, German, Italian, Romanian, Portuguese and Spanish. The titles of the secondary sources in Japanese are accompanied with their tentative translations into English. For online resources, please see the links listed above. If you were to come across any secondary source that was overlooked by this article or have any suggestions concerning the translations of some of our Japanese titles, please contact us at contact[at]enojp.org.

Primary

Nakai Masakazu, Nakai Masakazu Zenshū, eds., Kuno Osamu (Tokyo: Bijutsu Shuppan-sha Co., 1964–81).

Vol. 1

    • カント第三批判序文前稿について
    • カントにおける中間者としての構想力の記録
    • 三木君と個性
    • 戸坂君の追憶
    • 回顧十年 : 思いいずるままに
    • 書評
    • スポーツ気分の構造
    • スポーツの美的要素
    • スポーツ美の構造

Vol. 2

    • 絵画の不安
    • 集団美の意義
    • レムブラントの生きた道:映画『描かれた人生』を見て
    • 集団的芸術
    • ヒューマニズムの憂愁:映画『わが道をいく』を見て
    • 気質(かたぎ)
    • こつ・気合・呼吸:黒田亮氏著の『勘の研究』を読む
    • 日本の美
        1. 西洋の美と東洋の美
        2. 中国と日本の美
        3. 日本のこころと日本の美
        4. 文学:さやけさ・もののあわれ
        5. 文学:幽玄・わび
        6. 文学: 軽み・いき
        7. 美術1
        8. 美術2
        9. 美術3
        10. 音楽
        11. 舞台
        12. 世界における日本の美の位置
        13. 日本の美を貫くもの
    • 資料:転換期の美学
    • 資料:美学概論

Vol. 3

      • 美学入門
      • 春のコンティニュイティー
      • 物理的集団的性格
      • コンティニュイティーの論理性
      • 映画時評
      • 現代美学の危機と映画理論
      • カットの文法
      • 映画と季感
      • 映画のもつ文法
      • 生きている空間:映画空間論への序曲
      • 色彩映画のシナリオ
      • 過剰の意識
      • 大衆の知恵
      • 色彩映画の思い出
      • 機会美の構造
      • 文学の構成
      • 探偵小説の芸術性:文学のメカニズム
      • 芸術的空間:演劇の機構について
      • 日本の現代劇とは
      • うつす
      • 「見ること」の意味
      • 行動の意味
      • 行動美術展をみる
      • 一握の大理石の砂

Vol. 4

      • 1930年
      • 現代青年の思想について
      • 蓄音器の針
      • 真理を求めて:平和祭に寄す
      • 三木・戸坂両君を憶う
      • 『土曜日』巻頭言
      • われらが信念
      • 橋頭堡
      • 組織への再編成:『資治通鑑』の諌官の祈り
      • 知識と政治との遊離
      • 文化のたたかい:芸術と社会教育
      • 農村の思想
      • 農閑期の文化運動
      • 地方青年についての報告
      • 地方文化運動報告:尾道市図書館より
      • 地方文化の問題
      • 徴収0(ゼロ)の講演会
      • 実践について:馬になった話
      • 1
      • 図書館に生きる道
      • 国立国会図書館について
      • 国立国会図書館の任務
      • 国会図書館のこのごろ
      • 2
      • 「焚書時代」の出現
      • 「良書普及運動」に寄せて
      • 民族の血管:
      • 出版機構は常に新鮮準に
      • 読書週間に寄せて
      • 出版界に大龍巻を
      • 図書館法と出版界
      • 「焚書時代」を脱却:図書館法成立にあたって
      • 図書館法ついに通過せり
      • 図書館法の成立:燃えひろがる火は点ぜられた
      • 図書館法楽屋話
      • 図書館法を地方の万人の手に
      • 公民館と書ダナ
      • 二十世紀の頂における図書館の意味
      • 巨像を彫るもの
      • 機構への挑戦:「場所」から「働き」へ
      • 移りゆく図書の概念
      • 歴史の流れの中の図書館:個人的なものから集団的なものへ
      • 集団文化と読書
      • 図書館の未来像
      • 5
      • 大会を終りて
      • 図書館協会六十周年に寄せて:
      • 大衆に奉仕する一大組織体ヘ
      • 支部図書館三周年に寄せて
      • 組織としての図書館ヘ:マックリーシュの業績
      • アメリカ教育使節団の報告書を読みて
      • 国会図書館の窓から
      • 6
      • 図書館
          第1節 図書館の意味
          第2節 図書館の構成
          第3節 図書館の種類ならびに組織
      • 調査機関

For tentative translations of these titles, see here.

Secondary (Books) 

 JAPANESE

Banba Toshiaki 馬場俊明, The Legend of Nakai Masakazu: An Invitation Through Twenty One Portraits 中井正一伝説─二十一の肖像による誘惑 (Tokyo: Pot Publishing, 2009).

Suzuki Tadashi 鈴木 正, Rationalism of Books: Kanō Kōkichi and Nakai Masakazu 本の合理論―狩野亨吉と中井正一 (Tokyo: Gendai Shichōsha, 1961).

Kinoshita Nagahiro 木下長宏, Nakai Masakazu: An Attempt of New Aesthetics 中井正一―新しい「美学」の試み (Tokyo: Heibon-sha, 2002).

Dieser Beitrag wurde unter Allgemein abgelegt und mit , verschlagwortet. Setze ein Lesezeichen auf den Permalink.